このセミナーは既に終了しております。
エラストマー材料(高分子材料)の物理試験・化学分析のノウハウと法規制【名古屋開催】
~物性試験の抑えるべきポイントと化学分析のノウハウや最新法の紹介、化学物質の法規制への取り組みを伝授します~
- 日時:2017/04/07(金) 10:30~16:30
- セミナー番号:R170407
- 主催:R&D支援センター
本セミナーの趣旨
1.ゴム・プラスチック材の物理試験は、非常に汎用に利用されている。しかし、汎用であるが故に評価のポイントがずれている場合がある。ここでは、幾つかの物理試験の留意点とポイントを説明する。
2.化学分析では、どのような情報を得た場合にどのような分析機器を用いるのか、得られた結果をどのように解釈するのか等のポイントを紹介します。一方で、市場では、様々な法規制があります。
ゴム産業業界で考えなければならない法規制について紹介します。
2.化学分析では、どのような情報を得た場合にどのような分析機器を用いるのか、得られた結果をどのように解釈するのか等のポイントを紹介します。一方で、市場では、様々な法規制があります。
ゴム産業業界で考えなければならない法規制について紹介します。
プログラム |
1.硬さ試験の落とし穴 |
---|---|
受講対象者 | 初心者からある程度生産等に携わっている方で、品質保証や技術担当の方。 |
学べる事 | ・硬さ試験の意義と評価の方法 ・物性試験におけるSS曲線の意義 ・公称応力と真応力及び真応力の測定方法 ・材料及び製品の低温特性の考え方 ・材料の化学分析の考え方 ・実践的なトラブル調査手法や考え方 ・ゴム産業における法規制 |
講 師 | (一財)化学物質評価研究機構 名古屋事業所長 隠塚 裕之 氏 (一財)化学物質評価研究機構 大阪事業所 技術第二課 菊地 貴子 氏 |
会場 | ウインクあいち 9F 905 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 MAP |
受講料 (税込) | 非会員:49,980円 案内会員:1名47,250円,2名49,980円(すべて税込) 学校関係者:10,800円(税込) ※昼食・資料付 ※案内会員(無料)登録していただいた場合、通常1名様49,980円(税込)から ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。 ★2名同時申込で両名様とも会員登録された場合、計49,980円(2人目無料)で す。 ※学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 |
備考① | 定員:30名 ※ 現在、お申込み可能です。 満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
備考② | 本セミナーの事務処理・受講券の発送等はR&D支援センターが行います。 |
申込み方法 | 申込み方法、キャンセル等を以下ボタンから確認の上お申込みください。 >お申込み方法 |