このセミナーは既に終了しております。
蒸留技術の最新動向と最適運転するための基礎知識
- 日時:2017/08/30(水) 10:30~16:30
- セミナー番号:R170830-2
- 主催:R&D支援センター
本セミナーの趣旨
蒸留技術は化学関連産業において必須の技術である。蒸留塔はエネルギーを多量に消費し、かつ化学製品の最終工程で登場する重要な装置であるために、蒸留塔を正しく理解し、最適な運転をすることが企業の収益に必要不可欠である。自ら蒸留塔を開発・設計運転した経験を有し、さらに米国の蒸留研究機関FRI顧問として日々最新の技術に接している講師が最新の蒸留技術のポイントを基礎から分かりやすく解説する。
プログラム |
1. 蒸留技術に必須の物性推算法 |
---|---|
受講対象者 | 【受講対象者】 蒸留を必要とするすべての技術者、研究者 【レベル】 高校卒業程度以上で、大学1年で化学を習得した者、もしくは工場などの現場で3年以上蒸留業務に携わった者 |
学べる事 | ・蒸留技術の基礎から応用までを理解するのに必要な知識 ・物性推算法における蒸気圧と気液平衡の計算法 ・共沸混合物の分離プロセスの決定方法 ・蒸留塔の設計方法 ・蒸留塔の最適運転に関する基礎知識 ・蒸留プロセス、蒸留塔の開発手法 |
講 師 | 大江 修造 氏 東京理科大学 理学部 応用化学科 教授 工学博士 |
会場 | 商工情報センター(カメリアプラザ)9F 会議室 東京都江東区亀戸2-19-1 MAP |
受講料 (税込) | 非会員:49,980円 案内会員:1名47,250円,2名49,980円 学校関係者:10,800円 ※昼食・資料付 ※案内会員(無料)登録していただいた場合、通常1名様49,980円から ★1名で申込の場合、47,250円へ割引になります。 ★2名同時申込で両名様とも会員登録された場合、計49,980円(2人目無料)で す。 |
備考① | 定員:30名 ※ 現在、お申込み可能です。 満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
備考② | 本セミナーの事務処理・受講券の発送等はR&D支援センターが行います。 |
申込み方法 | 申込み方法、キャンセル等を以下ボタンから確認の上お申込みください。 >お申込み方法 |